店舗に限らず、建設関係で自社施工という言葉を耳にすることがあると思いますが、 「だからどうしたの?」と思ってしまう方も多いはず。 同じ内装工事をしても、その仕組みが違うのをおさえておきましょう。
そもそも内装工事に携わる会社っていくつあるの?
会社によって形態はいろいろですが、まずお客様と直接対応する担当者。 担当者は、設計事務所の場合は設計士だったりしますが、弊社の場合は営業が担当となります。
営業といっても、やる仕事は設計士となんらかわりません。 その他に、解体があれば解体屋。内装工事には、大工(木工事)、建具屋(窓やドアなど)、クロス屋、床(ゆか)屋、電気設備屋、水道屋、防水屋(飲食店の厨房床)、看板屋など、各工程によって、その道を極めた専門の職人さんがそれぞれ単独で関わっています。
また、それらの職人を取りまとめる施工会社があります。 設計士の場合はお客様と設計を進めた後、施工会社の現場監督と打合せをして工事を進めていきます。施工会社というのは、いわゆる工事全体の管理をしていく会社です。
弊社の場合は、少数精鋭なので、営業と現場監督を兼任しているスタッフもいます。その分人件費が抑えられます。
設計施工の一括・分割って何?
このように、設計士はあくまでも設計のみが業務であり、施工に直接携わらない場合は、ここで設計士の仕事が終わり施工会社にバトンタッチされるわけです。
これが設計施工の分割というわけです。弊社の場合は、営業の担当者が設計から現場監督までしますので設計施工を一括で行っております。
一括・分割のメリット・デメリット
一括と分割の施主様から見ての大きな違いは、金額です。
分割の場合は、会社そのものが途中で切り替わります。その時に設計士と現場監督が情報共有のため関わるようになりますし、設計士も完全に施
工会社に丸投げするわけでもなく、仕上りなどをチェックします。引き継ぎなど、追加コストと時間が重複してかかります。考え方によっては、金額は高くなり
ますが、設計士という専門的な第3者が、現場チェックをしてくれるので、内装会社はずさんな工事が出来ないというメリットもあります。また、品番指定など
細かい指示があるので、商品コストも若干高めになることが多いです。
一括の場合は、設計施工管理まで、一連の動きを同じ会社でするので、上記のコストが発生することもありません。 また、現場を熟知している担当者が計画段階から打合せすることにより、材料費などを抑えることが可能です。工事のクオリティについては、施工事例をご覧いただければ、ご納得して頂けると思います。 このように、コスト優先の場合は、設計・施工一括をおススメします。